■歯周病とは
歯の周りを取り囲んでいる歯肉(歯茎)や骨に起こる病気です。その進行程度により歯肉炎と歯周炎とに分けることが出来ます。
炎症が歯肉のみの場合を歯肉炎、歯肉のみならず歯槽骨にまで波及、進行した場合を歯周炎といいます。
■主な症状
以下に示すような症状が表れます。
- 歯肉が腫れて赤い
- 歯肉が柔らかくブヨブヨしている
- 歯肉から血や膿がでる
- 歯がぐらぐらする
- 歯の位置が移動してきた
- 歯が長くなったような気がする
- 口臭が気になる
- 歯がしみる
- 歯と歯肉の間に隙間(歯周ポケット)ができる
■原因
最大の原因はプラーク(歯垢)中の細菌です。
その他歯ぎしりや咬み合わせの異常、喫煙などにより病気の進行が急速に早まったり、また治りにくくなります。
■治療の進め方
診査
初期治療
原因を除去する治療です
- プラークコントロール(正しいブラッシング指導)
- スケーリング(歯石除去)
- ルートプレーニング(歯根面の汚れをとる)
- 咬み合わせの調整
- 暫間固定(ぐらぐらしている歯を仮にとめる)
- 悪習癖(歯ぎしり、咬みしめ)に対する処置
再評価
初期治療によりどの程度病気が治癒したかを評価します。
歯周病外科
再評価で治癒が認められなかった部位に行います。
歯肉の小手術を行うことにより、歯周ポケットを少なくし、最近のすみかを少なくします。
メンテナンス
治療後、治癒した状態を長く維持させ、長期にわたって再発させないため、口腔や全身の健康管理をします。
■診療例
|
|
|
治療前 たくさん歯石が付き、歯肉が腫れている
|
|
治療後 ブラッシングとスケーリングにより改善
|
|